発生主義とは?

今回は取引の認識の問題について考えてみたいと思います。取引の認識というと少し難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと、いつの時点で取引を記録するかということです。

会計上、取引の認識方法として現金主義と発生主義があります。例として商品を仕入れて代金を後払いにした場合にどのような処理をするのか、それぞれの方法について見ていきたいと思います。

現金主義

ある商品を仕入れて代金を翌月払いにしたとします。その場合、商品が納入された時点では支払いは行われず、その翌月に支払いを行った時点で会社から現金が出ていくことになります。この場合、「商品を仕入れた」という事実を記録するのは①商品を仕入れた時、それとも②代金を支払った時のどちらでしょうか?

現金主義は実際の現金(預金)の収入もしくは支出があった時点で取引を記録する考え方です。上記の例で言うと、②の代金を支払った時点で下記の仕訳を行うことになります。

仕入 1,000 / 現金 1,000

現金主義は、現金の収支にもとづいて記録をします。現金のやり取りがあった時点で記録すればよいので、正確で分かりやすい方法といえます。

ただし、逆に言うと現金の収支があるまで取引が記録されないため、取引と決済の時点がずれる場合は、適時に経営実態が把握できないという問題点があります。上記の例では、代金の支払いが遅れた場合は、代金の決済が行われるまで仕入の事実が記録されないことになります。

発生主義

発生主義は取引の事実があった時点で取引を記録する方法です。現金主義と同様に商品の仕入の例で考えてみます。発生主義では、①の商品を仕入れた時点で下記の仕訳を行います。

仕入 1,000 / 買掛金 1,000

商品が納入された段階ではまだ代金を支払っていないので、現金は会社から出て行っていません。ただ代わりに将来支払うべき義務として負債が発生してます。したがって貸方は現金ではなく、負債である買掛金になります。次に、代金を支払った時には以下の仕訳を行います。

買掛金 1,000 / 現金 1,000

この時点で現金が会社から出て行き、同時に負債である買掛金が消滅します。このように発生主義では、取引の発生時点で取引を記録し、代金の決済が行われた時点では別途決済に関する仕訳を行うことになります。

両方の仕訳を合わせれば、

仕入 1,000 / 買掛金 1,000

となるので、結局、現金主義のときと同じ仕訳になります。2段階で仕訳を行うことになるので、手間がかかることにはなりますが、取引の発生時点で取引を記録しているので、経営実態を適時に会計に反映させることができます。したがって、企業会計では発生主義が採用されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です